漢方の面目躍如!!
いくつかのメーカーさんの積極的な広告のおかげで、「漢方薬があるんだ!」と広く知れ渡るようになりましたね。
よろこばしいことです(^o^)。
しかし。
夜、寝ているときにトイレに行きたくなる。
それにはいくつかのパターンがあります。主なところでは…
1. 昼と夜で、おしっこをつくるスイッチが切り替わらなくなり、夜なのに昼と同じペースで尿が作られ続ける。目が覚めてトイレに行くとそれなりの量が出る。
2. 眠りが浅いため、おしっこはそんなに溜まっていないのに、気になってトイレに行きたくなる。 寝返りを打っているうちに行きたくなる場合も。
3. 明け方早く目が覚めて、「まだゆっくり寝ていたい」のにもう眠れない。トイレにも行きたいような気がして…
4〔番外編〕. ものごとが気になりだすと止まらない。「行きたくなったときにトイレが見つからなかったらどうしよう」と思うと、いてもたってもいられずトイレに飛び込んでしまう。慣れていないところへの外出時に特に困る。
ひとくちに「夜間尿」とくくるのには、ちょっと無理がありますね。
中医学的にいっても、それぞれのパターンは別の病態と判断しています。当然改善法も違ってきます。