札幌市 地下鉄 東西線 二十四軒駅2番出口から徒歩3分

Tel 011-215-7544

火曜~土曜 10:00〜18:00
(日・月・祝 定休日)

12/3抑肝散加陳皮半夏

抑肝散加陳皮半夏

「歯ぎしり」って、どうして起こるかご存じですか?

 上あごと下あごには、それぞれ内臓に連なる経絡が走っています。
 何らかの原因で、内臓に熱がこもって、それが経絡を伝ってあごに届く。
「熱」というのは「機能が異常亢進している状態」なので、過剰にあごが動いてしまうと、歯ぎしり。
 または陰陽のバランスが乱れて筋肉がけいれんを起こす。
 あごを支える筋肉でけいれんが起こればこれも「歯ぎしり」です。

 そんなとき、非常によく使われるのがこの「抑肝散加陳皮半夏」です。
「よくかんさん(よっかんさん)かちんぴはんげ」
と読みます。

 陰陽のバランスが崩れて筋肉のけいれんが起こることを、中医学では「内風」と呼びます。
 外からの影響で風邪や痒みが起こるのを「外風」と呼び、区別するのです。
「内風」が起こるようなときは、陰が不足し、相対的に陽が余っているとき。
 そんなときは、イライラや不眠、寝汗なども起こりやすい。
「不足した陰を補う」にはこれだけでは少々足りません。
 ですから、当店では、これに「育陰」のおくすりを足すか、一段落ついたらお手当の方向性ををシフトするかします。
 これだけをずーっと長く使うことはあまりありません。

 ウワサですけど、最近病院では、これがとても頻繁に出されているそうですね!!
 はて……?

(処分に困ったお客さまに、「先生、これ、何とかして!!」と、ドッサリ手渡されたことがありました(^^ゞ)

……2011年12月3日