9月8日・9日「方剤学ミッチリ速習!2days」開講します!

  1. TOP
  2. お知らせ
  3. お知らせ
  4. 9月8日・9日「方剤学ミッチリ速習!2days」開講します!

お知らせ

9月8日・9日「方剤学ミッチリ速習!2days」開講します!

9月8日・9日の2日間で、 漢方薬についての基礎知識=「方剤学(ほうざいがく)」をミッチリ学べます!! 漢方相談のプロとして、活き活きと働くために、漢方薬についてもっと知りたい! そんな受講生のみなさまからのリクエストにより、漢方薬についての勉強会を開講いたします。 中医学の基礎を学び、人間の身体の仕組みと変化、その対処法を理解したあと、 「じゃあ、こういうときに選ぶべきは、どの漢方処方なのか?」 ここを大きなハードルに感じる方、実際に多いです。 正しく漢方薬を選ぶために、漢方薬の「成り立ち(組成)」と「用いる場面(主治)」の把握は欠かせません。 漢方薬の意味と使い方を学ぶ教科=「方剤学」を、少人数でミッチリ学びませんか? ※新開講につき、今回に限りお得な「モニター料金」にてのご案内です。 ◇◆◇◆◇◆◇ 【対象】 漢方相談を始めようと志す方 中医学による弁証力をつけたい方 漢方処方についてしっかり学びたい方 【開催日時】 一日目 9月8日(火)10:00~17:00 二日目 9月9日(水)10:00~17:00 【場所】 まつもと漢方堂 札幌市西区二十四軒1条4丁目2-23加森ビル2階 011-215-7544 【テキスト】 「図説漢方処方の構成と適用 エキス剤による中医診療」 森雄材著 株式会社名著出版 http://www.meicho.co.jp/?pid=80976468 を使用しますので当日ご持参くださいませ。 「医歯薬出版株式会社」版をお持ちの方はそれをお持ちください。 テキストが手に入らない方はお早めにご相談ください。 【受講料】 二日間で12万円のところ 今回に限りモニター料金7万円(事前振込) ※2日間ともお弁当+コーヒーをご用意します。 ※今回はモニター料金での募集です。講座終了後、受講された感想・要望・改善点などのご意見を頂戴しますのでご了承くださいませ。 【定員】 若干名 【お申込・お問合】 まつもと漢方堂まで メールにて(こちらのフォームをご利用ください) 題名を、 「方剤学申込」 メッセージ本文に、 「お名前」 「ご職業」 「お住まい(市町村までで結構です)」 「日中連絡の取れるお電話番号(勤務先可 その際は社名・屋号も)」 を記入してお申込くださいませ。 メールでの遣り取りができない場合は、FAXでもお受付いたします。 FAX:011-215-7574 ※お申込後、詳しいご案内や振込先などを記載したお知らせを返信します。 3日経っても返信のない場合は、お手数ですがまつもと漢方堂までお電話くださいませ。 (011-215-7544) 【お申込後のキャンセルについて】 1日単位で、受講料の80%相当のクーポン券にてお返しいたします。 クーポン券は、まつもと漢方堂開催の各種講座・イベントにてお使いいただけます。 受講料振込後の返金はいたしません。 ◇◆◇◆◇◆◇ <よくいただくご質問> Q1、「わたしでもついていけますか……?」 A1、今回の講座は、「プロになりたい」方が対象です。 中医学の基礎的なことは知ってるよ! という方ならご参加いただけます。 (まつもと漢方堂中医学講座でいうと、「使える! 暮らしの中医学<アドバンスコース>」を数クール受講された方ならバッチリです) ちなみに、現在薬局・薬店経営/お勤めでない方でもOKです♪ Q2、「2日間とも出られるか、ハッキリしないのですが……?」 A2、もし両日ともご参加いただけなくても、お越しになれなかったお日にちの受講料は、80%相当のクーポン券にてお返しいたします。 またお時間のあるときにご参加くださいませ。 Q3、「和漢薬について勉強してるんだけど、『中医学』って何?」 A3、中医学とは、中国伝統医学を現代的に再編し直した学問で、身体の状態や症状、それに対応する処方について明確な判断基準を用います。 今回の「方剤学2days」では、中医学の考え方・判断基準・言葉遣いによって進めてまいります。 まず中医学のものの見方・言葉遣いを押さえてからの受講をお勧めいたします。 (まつもと漢方堂中医学講座でいうと、「使える! 暮らしの中医学」が相当します) Q4、「駐車場はありますか?」 A4、1台分ございます。 ビルの1階に屋内駐車場がございます。 左に3台停められるうちの真ん中がまつもと漢方堂のスペースですので、ご利用ください。 (店名掲示してます) 近くにコインパーキングもございます。 Q5、「今回はモニター料金とのことですが、モニターになると何かすることがありますか?」 A5、はい、ご要望により開講することになった新講座のため、実際に受講された方のご意見を給わりたくモニター料金を設定いたしました。 受講後アンケートにご協力いただき、お気づきの点をお知らせくださいますようお願い申し上げます。 ご好評いただきまして継続開講となりました場合、次回からは通常料金での募集とさせていただきます。 ◇◆◇◆◇◆◇ 「こういう症状だったら○○湯!」からの卒業を目指す方、ぜひご一緒いたしましょう♪