中医学ステップUP講座

中医学ステップUP講座

このような方におすすめ


  • 「はじめての中医学」を学んだ後、もっと知りたくなった!
  • 「陰陽」を理解したい
  • ️「五行と五臓の関係」について知りたい
  • 不調のタイプを舌から読み取れるようになりたい

受講するメリット



中医学で欠かせない「陰陽」と「五行」を最短で攻略!


中医学のキモが学べる

中医学を学ぶ上で最も重要な「陰陽」「五行」「舌診」について理解できます。独学でつまずきやすいところですが、専門家が丁寧に解説していきます。

舌から不調タイプが読み取れる

舌診では、人間の舌の状態から相手の不調タイプを読み取ることができます。数多くの患者様を診断してきた経験に基づき、見極めるコツなどもお伝えしていきます。

中医学が日常で本格的に活かせる

中医学の最も大事なところを学ぶことで、日常生活の中で本格的に中医学を活かすことができるようになります。


知りたいところだけ受講可能

この講座は単回受講も可能です。特に自分が知りたいところだけを受講したい人、大歓迎です。

専門家から直接学べる

大学や学会等でも講演活動を行っている中医学の専門家があなたに直接中医学の基本を伝授します。

オンライン受講可能

遠方や家庭の事情でリアル受講できない方でも、オンラインで同じ内容が受講できます。自宅で学べ、講師に直接質問もできます。

講座の内容

中医学で最も重要な「陰陽」と「五行」を知り、
日常生活で中医学が使える人になる!

中医学には、自分や家族の身を守る 「知恵」「知識」がたくさん詰まっています。
薬を使っての治療的な内容だけではなく、生活のあらゆる面における健康法(=養生法)を知る事ができます。ですが、中医学をきちんと理解するには、「陰陽」や「五行」の考え方が必要になります。
そこで、「陰陽」と「五行」を最短で学べる講座を作りました。
それが、中医学ステップUP講座です。
中医学ステップUP講座では、「陰陽」「五行」といった言葉の成り立ちや意味から、実際の人体の変化まで、生活の中での具体例を使いながらわかりやすく解説します。



講座カリキュラム


第1講:女性の一生から理解する陰陽
冷え・妊娠出産・更年期から身体を守る方法を知る
第2講:五行と五臓の関係
ストレスや不安、老化から身体を守る方法を知る
第3講:実習
不調のタイプを舌から読み取れるようになる
※第3講は札幌リアル受講のみ



講座スケジュール


日時:
講義時間:各1時間30分
会場:まつもと漢方堂 札幌市西区二十四軒2条4丁目6-23エクセルシュール二十四軒2階 map

※オンライン受講を希望される方は、ご自身の好きな時に受講いただけます。
※受講会場(リアルまたはオンライン)の選択はお申し込みフォーム内で選択していただけます。




「中医学ステップアップ講座」単回受講

16,500円(税込)

「中医学ステップアップ講座」全3回受講

42,800円(税込)



お客様の声


中医学

娘の不調の原因がわかり、スッキリしました。

相乗や相侮などの実際の例を聞くと、とてもわかりやすかったです。
わたしには成人した娘がいるのですが、就職したとたん咳が止まらなくて困っています。
娘は、母親のわたしから見ても、かなりの「完璧主義者」。まさに「肝のお手当て」が必要だったと納得しました。
咳だけ見ていても治らないないんじゃないかなとは思ってましたが、今回の「五行と五臓の関係」を学んで、「やっぱりそうか!」と。


中医学

今まで判断に迷っていた微妙な舌の色合いや苔の薄さの判断の仕方を理解することができました。

鍼灸を学ぶ過程で舌診についても学びましたが、
自分は「白苔」と思った舌を、先生は「黄苔」と判断されたり、
なぜ違っているのかを知りたくて、今回の講座に参加しました。
この講座で、舌の見方を学び、実習で実際に複数の人の舌を見ることで、
今まで判断に迷っていた微妙な舌の色合いや苔の薄さの判断の仕方を
理解することができました。

この学びを生かし、明日から、また家族や患者さんの舌診を再開します!



講師紹介


立っているのもやっと、体がダルくて動かない。
長年苦しんでいた私が元気になれたのは、漢方のちからでした。

ドラッグストアの健康アドバイザーとして18年間、のべ9000人以上の健康相談を経て、人の体や肌の健康について研究するようになりました。人が本来備えている治癒力を引き出し、健康的な体・肌に導いてくれるものを追求する中で、たどり着いたのが「漢方」でした。
私自身、過去に体調不良やメンタル不調を経験した際には、それらを回復させるのに漢方の力に助けられました。こうした経験から私は、「漢方」は人間が健康を取り戻すのに最も有効だと考えてるようになりました。

その後、私自身が漢方の変化を体験し、長年の慢性的な悩みから解放された一人として、さらにより多くの方の悩みに寄り添っていきたいという想いから、国際中医師の資格を取得し、漢方の専門家として独立開業しました。
あまり知られていませんが、「漢方」といっても品質はさまざまです。また、漢方選びも1人ひとりに合わせて行っていかなければ逆効果になることがあります。
漢方薬の本当の効き目を実感していただくため、本場中国の漢方理論「中医学」の理論に基づいて、お一人おひとりの生活習慣や症状、体のタイプに合わせて最適な漢方薬をご提案します。また、単に漢方薬を勧めるだけでなく、原因の根幹を絶ち、健やかな体や素肌を手に入れられるようにサポートいたします。

株式会社まつもと漢方堂

松本 比菜


経歴

1994年3月 弘前大学人文学部人文学科卒業
1994年4月 健康アドバイザーとして店頭で接客相談
1998年8月 「薬種商」資格取得 (現「登録販売者」)旭川・函館・札幌と各地でご相談業務に当たる
(この辺りで自身の体調を崩し、いろいろあって「漢方」の真価に目覚める。縁あって、現代中国で行われている伝統医学「中医学」を学ぶ)
2007年5月 「国際中医師」取得
2007年10月 「国際中医主治医師」取得
2011年4月 北海道札幌市西区にて「まつもと漢方堂」開設
2011年〜 まつもと漢方堂にて、各種中医学講座・薬膳講座開講中
2014年~ 小太郎漢方製薬株式会社主催小グループ勉強会講師
2014年・2021年 北海道札幌視覚支援学校附属理療研修センター主催 東洋医学講座にて講義
2015年~ 日本中医薬研究会大会及び定例会講師
2021年~2023年 日本中医薬研究会学術委員長
2022年~2023年 日本中医薬研究会副会長を兼務

資格

国際中医主治医師
国際中医師 証書編号:000856




受講までの流れ


お申し込みフォームからお申し込みください

お申込直後に、ご登録いただいたアドレスへメールが届きますので、必ずご確認ください。届いていない場合は、迷惑メールボックスもご確認ください。 申し込み時には、会場でのリアル参加かオンライン参加かをお選びください(ただし、第3講は会場での開催のみとなります)。

お振り込み

メール記載の案内に沿ってお手続きください。 ご入金の確認が取れましたら、正式なお申し込みとなります。 正式なお申し込み後に、オンライン参加の方には資料をご送付いたします。

当日、会場にて受講

当日は会場にお集まりいただき、受講となります。 持ち物等は、別途メールにてご案内いたします。

受講者特典


特典

実際の養生法をリアルに体験できます。

毎回のテーマに沿った養生法を体験することができます。 試飲・試食・試供品などあり。





よくある質問



「お医者さんに頼らなくて良くなる」はじめての中医学を受講していないのですが、「中医学ステップUP講座」のみの受講は可能ですか?

はい、可能です。「気血」「五臓」の意味と不調タイプ&養生を学ばれた方なら受講いただけます。
中医学の言葉遣いや、「気血」「五臓」といった基本的なところを押さえておられない場合、まず「はじめての中医学」を先に受講されることをお勧めします。



受講したい講座を選んで受けることはできますか?

第1講と第2講、第3講のみ、などの単回受講が可能です。



「中医学ステップUP講座」以外には、どのような講座がありますか?

薬膳レシピ講座(超初級)、「お医者さんに頼らなくて良くなる」はじめての中医学(初級)、施術などに中医学を取り入れたい方のためのセミプロ講座、漢方薬を選べるようになるプロ講座などがございます。

この講座を受講すると、どうなりますか?

陰陽の仕組みとバランスを崩したときの不調・その対処法、五行と五臓との関係が理解できます。
実際の生活やお仕事の中で、陰陽や五行が関係した不調の「対処法(養生/治療法)」を考えられるようになります。
また、第3講で舌の見方を学ぶと、身体が「冷えているか」「熱を持っているか」や、「必要なものが足りてない(不足)か」「身体の働きを何かが邪魔をしているか」、また「邪魔ものの性質は」などを自分で判別できるようになります。
普段の生活で自分や家族に合った食べもの・生活を選べるようになり、自分で健康維できるようになります。また、漢方相談や鍼灸治療をされている先生がたかrたは、「こんな風に言うと、患者さんによく伝わるんだ!」と知れて、仕事に役立てられています、と喜びのお声をよく頂戴します。



講師からのメッセージ


独学でつまずきやすい中医学の「陰陽」や「五行と五臓の関係」、「舌の見方」をわかりやすく解説します。中医学の本当のおもしろさを体験しませんか?

インターネットなどからさまざまな健康情報が入手できるようになりましたが、自己流の健康法や、はやりの健康法を鵜呑みにして実行し、かえって健康を損ねてしまう方もいらっしゃいます。
ある人にはとても効果のある健康法でも、合わない人がそのまま採り入れてしまうと、効果が出ないばかりでなくかえって不調を引き起こしてしまうこともあります。
中医学の簡単な基本を学ぶと、ひとりひとり異なる「あなたの身体に合った養生法」を自分で判断できるようになります。
ただし、中医学をきちんと学ぶには、「陰陽」や「五行と五臓の関係」、「舌の見方」を理解しなければなりません。
一見すると難しそうに思えますが、実は中医学の最もおもしろい部分です。
1人独学で学ぼうとするとつまずきやすいところですが、要点をギュッと濃縮しわかりやすく学べる上級講座になっています。