肩こり治療でお悩みの先生もタイプ分けすれば楽勝!「肩こりタイプ別・生活アドバイスシート(無料)」

  1. TOP
  2. お知らせ
  3. お知らせ
  4. 肩こり治療でお悩みの先生もタイプ分けすれば楽勝!「肩こりタイプ別・生活アドバイスシート(無料)」

お知らせ

肩こり治療でお悩みの先生もタイプ分けすれば楽勝!「肩こりタイプ別・生活アドバイスシート(無料)」

治療院やサロンに「肩こり」を何とかしたくていらっしゃる患者さんやお客さん、多いかと思います。  
 
「肩こり」の施術・治療をしている先生方は、普段 ・施術の際に強すぎる刺激で筋肉を痛めないよう気を配る といった工夫をされていますよね。 また、施術だけでなく患者さんに ・手の空いた時にはストレッチをする ・辛い部分を温めると楽になる など、アドバイスもしていますよね。 それなのに、 ・施術後なのに、患部のほぐれがイマイチ ・次に来られた時、前回と同じかそれ以上の頑固な肩こりがある ・何度ご来店いただいても、根本に解消できていない といった感じではありませんか? 「そうなの、そうなの!」という先生方の声が聞こえてきそうですが・・・ご安心下さい! そんな先生方のために、「肩こりタイプ別・生活アドバイスシート(無料)」をご用意しました。  
 
「肩こりタイプ別・生活アドバイスシート(無料)」には、漢方に20年以上携わってきたまつもと漢方堂の松本が、これまでの経験を活かし、押さえるべきポイントをギュギュッと詰め込みました。 このアドバイスシートを使うと、肩こりを4つのタイプに分類し、それぞれにあった対処法を瞬時に見分けることができます。  
 
例えば、「肩こりタイプ別・生活アドバイスシート(無料)」では、 これまで一括りにしていた患者さんの肩こりを 「気・血の巡りが滞っているタイプ」 「血が少ないタイプ」 「老廃物がジャマをしているタイプ」 「更年期タイプ」 の4つに分類していきます。 これら4つのパターンに分類することで、タイプに応じた対処が可能になり、施術や治療の効果も出やすくなるのです。  
 
また、患者さんの「肩こりタイプ」に合わせた正しい「食事」・「生活」の指導も可能に! たとえば、患者さんの肩こりタイプを「気・血の巡りが滞っているタイプ」と見極めたら、 それに合ったアドバイスとして「香りのいい野菜を食べたり、お茶を飲んでくださいね」 と、一歩踏み込んだアプローチや指導ができるようになるのです。 「肩こりタイプ別・生活アドバイスシート(無料)」を使いこなせば、他店との差別化も図ることもできますよね。 こちらの「肩こりタイプ別・生活アドバイスシート」は、一人でも多くの治療院・サロンの先生方にお役立ていただきたく、無料にて配布をしております。 どうぞ、今日からの施術・治療にお役立て下さい。 「肩こりタイプ分け・生活アドバイスシート(無料)」は、こちらのメールアドレスにご登録いただくと、自動返信メールにて、先生のお手許に届きます。  
 
ご用意いただくのはメールが届くメールアドレスだけ! ヤフーメールやGメール、ホットメールなどは、迷惑メールフォルダーにメールが入りやすいので、おすすめできません。 フリーメールを使う場合は、迷惑メールにならないようあなたご自身で設定してくださいね(sante@matsumoto-kanpo.com)からメールが届きます)。 お名前は、「あ」とか「a」など適当な名前の場合や「matsu」とか「まつもと」みたいなものも多いので漢字で苗字を書いてくださいね。 自動返信で5分以内にあなたのメールボックスに1つ目のメールが届きます。 届いていない場合は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。 お申し込みいただいたアドレスに、PDFをご覧いただけるURLを記載したメールをお送りします。 また、こちらにご登録いただいたアドレスには、不定期ですが、まつもとからのお知らせメールをお送りさせていただきます。