「生理痛」と漢方 (2)

  1. TOP
  2. お知らせ
  3. お知らせ
  4. 「生理痛」と漢方 (2)

お知らせ

「生理痛」と漢方 (2)

「血瘀」には代表的なところで4パターン。 1 血がどろっと粘っこくなった 2 血が少なくて流れようにも流れるものがなかった 3 血はあるけど、それを流すパワーがダウンして流せなかった 4 寒さやストレスで血管が収縮して、流れを邪魔されてしまった しかもこれらの組み合わせも存在します! いよいよ複雑な状態です。←結構いらっしゃるんですよ、こうした方。 みなさんが「タマネギ」「ウコン」で治らないのも、無理ありませんね。 では、どうしたらいいのでしょう。 中医学では、その方の現在のお身体のバランスのチェックからスタートします。 「月経痛」なら、痛みの出る時期と痛み方だけでなく、全身の状態を確認することで「その方のお身体のバランスの乱れ」を調べます。 「血瘀」なら、先に挙げた4つのパターンの中でも、どれに当てはまるか、併発しているパターンはどれか、そうなった原因はどの臓器の働きの乱れか、次々に解明していきます。そうすることで、その方その方のお身体を、効率よく改善していく方法を見つけ出すのです。 誰にでもオススメの健康法が、「わたしの身体を確かによくする」方法とならない理由が、これでお分かりいただけましたでしょうか。 毎回毎回「痛み止め」を飲みたくない。 痛くて日常生活に支障が出ている。 将来の妊娠出産、ハッピーな更年期のために体調を整えたい。 そう考えられたら、すぐにも漢方を始めましょう♪ ※子宮筋腫・内膜症・線筋症にお悩みの方 こうした病気の発症には「血瘀」が深く関わっています。 お悩みの症状を取るだけでなく、病気の進行を遅らせたり、できもののサイズを小さくしたり、といったことも可能です。 「何とか自分で改善したい……」 そうお思いでしたら、どうぞお電話くださいませ。   漢方相談について……へ戻る トップへ戻る