オンライン受講が人気です!

「お医者さんに頼らなくて良くなる」
はじめての中医学

  1. TOP
  2. 中医学を学ぶ
  3. 自宅で学べるDVD・動画講座
  4. オンライン受講が人気です!「お医者さんに頼らなくて良くなる」はじめての中医学

オンライン受講が人気です!「お医者さんに頼らなくて良くなる」はじめての中医学




健康に従事するものとして、早く寝る、内臓への負担も、もっと考えていこうと思いました。

今回の講座を受講して、「噛むこと」、これは早速やってみよう!と思いました。
数えないと、ついつい、飲み込んでしまいますね。
仕事柄、自分自身の筋力トレー二ングもして、食事も内臓に負担をかけることもしています。
それなのに、寝るのは遅いなど……
健康に従事するものとして、早く寝る、内臓への負担も、もっと考えていこうと思いました。

また、「常温のお水は、冷たい!」というのには驚かされました!!
体温は37度……確かにですね。


まつもと先生が、最後におっしゃっていた、「健康被害を減らすために、理屈を伝える!」ということ。
私も、10年以上、運動指導の世界にいますが、同じことを強く感じていて、これから力を注いでいきたいと思っていることでしたので、とても共感出来ました。
これからもよろしくお願いいたします。

パーソナルトレーニングスタジオRefineBody代表  田中宏明さん




患者さんやご家族の「ちゃんと治したい」の思いに応えられるようになりたいです。

先日は「アトピーを治すための食べ方講座」に参加させていただき、ありがとうございます。

わたしの鍼灸院には小児患者さんがよくいらっしゃるのですが、お話しをうかがうと、アレルギー症状を持っているお子さんが7~8割と多く、そこにどうやったら応えられるかと思っていました。

先生の講座に参加して、早速、鼻炎・皮膚炎のある子のお母さんに、講座で学んだ「食べ方」についてお話ししててみましたら、真剣に聞いてもらえました。

患者さん、ご家族の「ちゃんと治したい」の思いに応えたい、そう思っています。
また、食べ方については、私自身も気をつけないといけないと思っているので、その点も参考になりました。生活を見直すことで改善できることがたくさんある、あるいは生活見直さないと治らない、もたくさんあると思っています。

そこが、中医学の強みですね。
なぜアレルギーが起こるのかのしくみや、リーキーガットのことなど、もっと勉強しなきゃと改めて感じています。「もっと勉強したい」の思いがありますので、これからもどうぞよろしくお願いします。

Y.S様 鍼灸師



このような方におすすめ


  • 自宅で好きなときに中医学を学びたい方
  • 自分に合った健康を守るコツを知りたい方
  • 普段の食生活でアトピーを改善させたい方

受講するメリット

リアルの講座に参加できない方も
オンラインで安心して中医学の基本を学べる




自分や家族の悩みがスッキリ

症状に対する正しい分析方法と漢方選びを行うことで、患者さんに信頼されるだけでなく、リピートが増え、月経以外の相談も持ち込まれるようになります。 漢方の専門家として現状レベルの底上げを狙いたい人におすすめです。

専門家から直接学べる

大学や学会等でも講演活動を行っている中医学の専門家があなたに直接中医学の基本を伝授します。

オンライン受講可能

遠方や家庭の事情でリアル受講できない方でも、オンラインで同じ内容が受講できます。自宅で学べ、講師に直接質問もできます。






講師紹介




立っているのもやっと、体がダルくて動かない。
長年苦しんでいた私が元気になれたのは、漢方のちからでした。

ドラッグストアの健康アドバイザーとして18年間、のべ9000人以上の健康相談を経て、人の体や肌の健康について研究するようになりました。人が本来備えている治癒力を引き出し、健康的な体・肌に導いてくれるものを追求する中で、たどり着いたのが「漢方」でした。
私自身、過去に体調不良やメンタル不調を経験した際には、それらを回復させるのに漢方の力に助けられました。こうした経験から私は、「漢方」は人間が健康を取り戻すのに最も有効だと考えてるようになりました。

その後、私自身が漢方の変化を体験し、長年の慢性的な悩みから解放された一人として、さらにより多くの方の悩みに寄り添っていきたいという想いから、国際中医師の資格を取得し、漢方の専門家として独立開業しました。
あまり知られていませんが、「漢方」といっても品質はさまざまです。また、漢方選びも1人ひとりに合わせて行っていかなければ逆効果になることがあります。
漢方薬の本当の効き目を実感していただくため、本場中国の漢方理論「中医学」の理論に基づいて、お一人おひとりの生活習慣や症状、体のタイプに合わせて最適な漢方薬をご提案します。また、単に漢方薬を勧めるだけでなく、原因の根幹を絶ち、健やかな体や素肌を手に入れられるようにサポートいたします。

株式会社まつもと漢方堂

松本 比菜




経歴

1994年3月 弘前大学人文学部人文学科卒業
1994年4月 健康アドバイザーとして店頭で接客相談
1998年8月 「薬種商」資格取得 (現「登録販売者」)旭川・函館・札幌と各地でご相談業務に当たる
(この辺りで自身の体調を崩し、いろいろあって「漢方」の真価に目覚める。縁あって、現代中国で行われている伝統医学「中医学」を学ぶ)
2007年5月 「国際中医師」取得
2007年10月 「国際中医主治医師」取得
2011年4月 北海道札幌市西区にて「まつもと漢方堂」開設
2011年〜 まつもと漢方堂にて、各種中医学講座・薬膳講座開講中
2014年~ 小太郎漢方製薬株式会社主催小グループ勉強会講師
2014年・2021年 北海道札幌視覚支援学校附属理療研修センター主催 東洋医学講座にて講義
2015年~ 日本中医薬研究会大会及び定例会講師
2021年~2023年 日本中医薬研究会学術委員長
2022年~2023年 日本中医薬研究会副会長を兼務

資格

国際中医主治医師
国際中医師 証書編号:000856


講座の内容

オンラインで安心して中医学の基本が学べる



「中医学」という言葉が、一般のみなさんに知られるようになってきました。
それと同時に、ネットでも書籍でも、中医学や薬膳をベースにした養生法や、オススメ食材などの情報が以前より簡単に手に入るようになりました。

ところが、ネットなどの「ミニコラム」のような断片的な情報では、
「分かりやすさを優先するため、詳しい情報が落ちてしまう」
「その食材や養生が合っているひとと、合わないひとの見分け方までは書いてない」
「自分の/家族の身体に合っているか分からない」
ということが起こりがちです。

そのため、せっかく身体のためを思って採り入れた食材や養生で、かえって体調を損ねてしまう方も出ているようです。では、どうすれば、中医学や薬膳の知識で、自分や家族の健康を維持できるようになるのでしょうか。それには、もう一歩、「中医学」的な身体の見方を、キチンと学んでしまえばよいのです!

・「気血」と「五臓」の働き
・「気血」と「五臓」の不調が起こる仕組み/タイプ
・不調が起こったとき/予防したいときの対処法(養生法)
をひとつずつ学べば、そのときの自分/家族の身体に合った養生法を、自分で選べるようになります。



講座カリキュラム


第1講:元気の基本「気」「血」
第2講:「心」とメンタル
第3講:「肺」と抵抗力
第4講:「脾」と消化吸収
第5講:「肝」とイライラ
第6講:「腎」と成長・老化

各講は単回毎に聞きたい回を選んで受講できます
全6講一括受講されますと、受講料がお得になります


全6講 32800円
  各回単回受講 1講6000円
  ※価格はどちらも税抜です

講座に申し込む



受講までの流れ


お申し込みフォームからお申し込みください

このページのお申し込みボタンから、購入ページでご購入ください。


ご購入

案内に沿って、ご購入ください。


お申し込みフォームからお申し込みください

このページのお申し込みボタンから、購入ページでご購入ください。



よくある質問



中医学についてはよく分かっていないのですが、受講してもいいですか?

はい、もちろんです。
この講座は、普通の暮らしをされているみなさんを対象に、何の予備知識もないところから中医学の
大事なところ、基本的なところと、不調のおきたときの対処法(養生法)を学んでいただく内容です。
どうぞご安心なさってご参加ください。






事前知識は要りません。
中医学がはじめてという方に向けて、楽しくわかりやすく解説します。

普通の生活者のみなさんを対象に、日常的な例を挙げながら易しく説明していますので、楽しみながら学ぶことができます。
まつもと漢方堂でのリアルの講座を受講されたみなさん、「とっても分かりやすかった」と笑顔でお帰りになりますよ。オンラインなら、いつでもどこでも、ご自身の空き時間で学んでいただけます。
これまで、お忙しかったり、遠方にお住まいだったりと、なかなかリアルの講座に参加できなかったみなさんも、オンラインで安心して中医学の基本のところを学んでくださいね。
「わたしはやっぱりリアルで、直接聞きたい」という方は、札幌市まつもと漢方堂で開催されるリアル講座にご参加ください。